Search
Detail search

研究データ管理

概要

● 研究データ管理が求められる背景

近年、世界各国で研究成果のオープン化を推進する動きが加速しており、特に公的研究資金による研究成果については、国や研究助成団体、研究機関等が、最終成果物である論文に加え、論文のエビデンスとなる研究データの保存や共有を求めるポリシーを制定する例が相次いでいます。
この主な背景としては、研究の透明性・再現性の向上、研究データの利活用による研究の加速化・効率化が求められていることが挙げられます。
こういった潮流を受け、論文投稿時に研究データの保存・開示を求める出版社も現れてきています。

  • データ共有と再利用促進のための新方針. (2016). Nature Digest, 13(12), 39–39.
  • (本文中より引用)"NatureとNature関連誌12誌では2016年9月から、掲載受理された論文の基礎データについて、著者以外の者による利用可能性と(可能な場合の)利用方法を明示した「データ利用可能性ステートメント」(data availability statement)を論文中に記載することを義務化しました"

    ● データマネジメントプランとは

    データマネジメントプラン (DMP : Data Management Plan) とは、研究プロジェクト等における研究データの取り扱いを定めるものであり、具体的にはデータの種類、フォーマット、アクセス及び共有のための方針、研究成果の保管に関する計画などが記載されるものを指します。
    DMPを作成するプロジェクトでは、研究の実施段階から終了後に至るまでの期間において、研究データがどのように生成、管理、共有、保存される予定か、を文書化し、この計画に従った管理を行うことが求められます。

    なぜDMPは必要か
    国や研究助成団体、研究機関等が定めるポリシーに準拠した形で研究データの保存・共有を行うには、研究の実施段階からプロジェクト終了後に至るまで、研究データを計画的かつ適切に保管・管理する必要があります。
    そして、この研究データ管理に係る基盤整備や、研究者への支援に取り組むことが関係機関に求められています。

    (参考)日本での導入状況

  • 科学技術振興機構「オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJSTの基本方針」
  • 【p.2より抜粋】
    (データマネジメントプランの作成)研究プロジェクトの研究活動計画に責任を負う研究者(以下、「研究代表者等」と呼ぶ。)は、研究データの取扱いを定めたデータマネジメントプランを作成し、遅くとも研究を開始するまでにJSTに提出するものとする。

    情報図書室へ相談できること


    より深く知るために